vol.46

こんにちは!
ELITERS CLUBのAyaです。
本日はIndiegogoの社員さんが プレローンチページの重要性とポイントに ついて書いた記事があるので、実例を交えてご紹介したいと思います。
記事はこちらです
https://bit.ly/38UEkjX
まずプレローンチページとは何か?
プレローンチページとは、 クラウドファンディングで 商品販売開始前の事前集客をする際に商品情報を発信するページです。 (ティザーサイトです)
どの言葉が消費者に響くのかわからない状態でプロジェクトページを作成する前に、プレローンチページを使ってテストすることもできます。
一番重要なことはリストを獲得することです。
アメリカではメールアドレスを登録してもらうことが主流ですが、 日本ではLINE登録も多いですね。
メールアドレスの登録こそが他のどんな手段よりも34%、見込み顧客の育成に最適であることが既に明らかになっています。

キャンペーン前の目標としてはできるだけ多くのメールアドレスやLINEのお友達登録を増やすことが重要ということです。
度々私のメルマガでも紹介している、クライアントさんの1700万円売り上げたこちらのプロジェクトでは事前集客で3000人ほどのリストを集められました。
https://www.makuake.com/project/air_x/

では、実際にいくつのメールアドレスや LINE登録を集めればいいかということですが登録をして実際に購入してくれる方は 5%と考えましょう。 100人登録してくれて5人です。
だからこそ、できるだけ多くのリスト獲得が重要です。
あなたの目標金額の30〜50%をこのメールやLINE登録者の購入だけで達成するように設定すればいいです。
ではプレローンチページの構成はどのような点に注意して作成すればいいかということですが、 以下4点が記載されています。
①文章はできるだけ短くシンプルに

ページを熟読してくれる消費者はあまりいないと考えていいでしょう。
基本流し読みです。 だからこそ、シンプルでわかりやすい文章にしましょう。
そして情報を詰め込みすぎないのもポイントです。
商品の良さを伝えたいのはわかりますが、情報量が多すぎると逆に読まれないので注意しましょう!
②画像のクオリティが大事

この商品欲しい!と消費者に思ってもらうためには、 画像のクオリティは本当に重要です。
画像内に文字を入れすぎず高解像度の画像を使用しましょう。
③緊急性を促しましょう

メールアドレスを登録してもらう際は、行動を促す強い言葉を入れましょう。
クライアントさんがよく入れてらっしゃるのは 「Makuakeにて最大◯◯%オフで先行販売開始! LINE登録でよりオトクにGET」のような文言です。
「先行販売の情報をいち早くお知らせします」や 「オトクな情報はこちら」など、すぐに登録しないと!と緊急性を促すような言葉を入れるようにしましょう。
④メッセージをテストしましょう

どのようなメッセージが消費者に刺さるかはわかりません。
自分はこのフレーズがいいと思っていても、意外と反応率が高かったのはこっちのフレーズということがよく起こります。
これは広告文でも言えることですが、消費者の反応率(登録率)を見ながら言葉を変えてテストしてみましょう。
これらがIndiegogoが語るプレローンチページを作成する上でとても重要なことです。
では、実際に世界のプロジェクトはどれくらいリストを事前に集めているか。
こちらはIndiegogoで4億5000万円売り上げたイヤホンです。
https://bit.ly/36Pzemw

プレローンチで30000リスト集めて、たったの2時間で1億円達成です。
それも上記のプレローンチページの戦略を満たしたからだと言います。
マーケティング力がすごいですね^^
このようにキャンペーンの成功は、 開始から24時間の動きにかかっています。
より高い売上を達成するためにも どんどん成功している方の考えを取り入れていきましょう。
勉強のためにいくつかプロジェクトのメール登録やLINE登録をしてみるといいです。
英語に抵抗がない方は海外のプロジェクトに登録してみて勉強してもいいでしょう。
今日はIndiegogoの社員さんによる記事を実例を交えてご紹介しました! 是非、ご活用ください。
それでは、本日も元気によい一日をお過ごし下さい☆
注目の海外プロジェクト
補聴器にもにもなる!2 in 1完全ワイヤレスイヤホン

Olive Pro: 2-in-1 Hearing Aids & Bluetooth Earbuds
こちらはIndiegogoプロジェクト実施中の商品です。
現時点で2000万円以上集まっていて、934人の支援者です。
こちらの商品はFDAのアメリカ医療機器認証を取得済みで、補聴器としても使用できる完全ワイヤレスイヤホンです。
補聴器と言うと関係ないやという方もいらっしゃるかもしれませんが、カフェや周りの騒音が気になる場所でお仕事をされる方もいらっしゃると思います。
その中で相手の会話をよりクリアに聞き取る際にもとても役立ちます。
ノイズキャンセレーション機能もあるので、周囲の音が気になるときや集中したい時は耳栓としても使用可能!
もちろん音楽を聞きたいときはウルトラ高音質で音楽を楽しめます。
クラウドファンディングではイヤホンも本当によく売れますね!
もし日本で販売する際はTELECが必要です。
お役立ち情報
毎週月曜日に更新するクラファンビジネスお役立ち情報!

PSEとは
電気用品安全法(PSE)とは、電気用品の製造・輸入・販売を事業として行う場合の手続きや罰則を定めた法律です。
電気用品を製造または輸入を行う事業者は、法に定められた手続き等の義務を履行し、電気用品にPSEマークを表示しなければなりません。

「電気用品安全法 法令業務実施手引書」より
(経済産業省ホームページ内)
◆対象となるもの
皆さんが扱う商品でPSE対象になるのは、
ACアダプターやモバイルバッテリー、急速充電器、完全ワイヤレスイヤホン(充電ケースが対象)などがあります。(USB充電はPSEの対象外です)
もちろん商品によっては異なりますが
費用:1700〜3000ドル
期間:1ヶ月
を目安にしていると良いでしょう。
※PSEに関しては食品衛生法とは異なり、Makuake申請時には必要ないですが、プロジェクトスタート日の6営業日前までにPSE申請書が必要なので早めに取り掛かりましょう。
クラファンに役立つ英会話
海外メーカーとビジネスしていくにあたり使える1日1英会話
【日本語】
納品までの期間が長すぎます。
あなたたちが急いでいるのは理解できますが、 私はMOQ200個の義務を負わないといけないため、 完全なタイミング、スケジュールでないと同意はできません。
【英語】
It takes to much time to delivery the products.
It’s understandable that your are in a hurry, but since I have the MOQ of 200pcs, I cannot agree without a complete timing and schedule.
クラウドファンディングビジネスとは?
クラウドファンディングビジネスとは海外メーカーの商品を日本のクラウドファンディングサイトで販売する代理店ビジネスです。日本語も日本の市場もわからないメーカーが日本で販売していくサポートをします。
メーカーが新商品をリリースする際にクラウドファンディングを活用して商品をプロモーションする手法が確実に主流になってきています。これはアメリカ、欧州、台湾、韓国、中国と同じ動きです。
参考書籍

もっとクラファンビジネスについて知りたい方はこちらの書籍がオススメです▼
資金ゼロではじめる輸入ビジネス3.0(Amazon)
著者である大竹 秀明さんは日本で唯一のMakuake公式エヴァンジェリストであり、私のビジネスパートナーです。
輸入ビジネスの新しい時代の稼ぎ方を初めての人でもゼロからわかるように解説しており、この1冊でこのビジネスのすべてがわかります。
ELITERS CLUBについてはこちら:https://elitersclub.com/